
ずばり、僕みたいに最高のスタイルを手に入れたいってことだね!
お兄ちゃんみたいにたくましく背が高くなりたい
うーん、それだとしてもやっぱりアスパラガスを食べるべきではないだろうか!
なんで、アスパラガスなんさ
すごく栄養もあるし体にいいからだ!
さらに良い花言葉もあるんだぞ!
アスパラガスの花言葉は?
ニョキニョキと生えてシャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができるアスパラガス。見て楽しむというより食べて楽しむものという認識が強いですよね。かくゆう私も食べる派です。
そもそもアスパラガスに花が咲くことや花言葉があることすら知らなかったです。
ニョキニョキとすぐに大きくなることから背が高くなるような花言葉やすらっと伸びていることからスタイルが良いことを連想させる花言葉なのでしょうか?
実際に花言葉をみて確認していきましょう。
アスパラガスの花言葉は、
- 不変
- 何も変わらない
- 勝利
- 私が勝つ
- 勝利の革新
- 敵を除く
- 無敵
です。
花言葉からは闘いをイメージさせるものがたくさんついていますね。事前に予想していた身長やスタイル関連の言葉はひとつもなくて、ビクトリー系の言葉が大多数を占めているとはかなり驚きですよね。

アスパラの葉はふさふさしてかくれんぼができるほど生い茂るのですが、こういった特徴が花言葉の由来になっているのでしょうか?なにかエピソードとかがありそうですよね。
アスパラガスの花言葉の由来は?
アスパラガスの花言葉は「不変」、「何も変わらない」、「勝利」、「私が勝つ」、「勝利の確信」、「敵を除く」、「無敵」というものです。
ほとんどが戦いに関係するもので素晴らしい花言葉ではあるのですが、少し物騒にも思えてしまいますよね。
でも変わらないという意味の花言葉は友達との仲であったり、生き別れになった家族であったりとかなりいい花言葉ですよね。
では、由来を見ていきましょう。
アスパラガスの花言葉の「不変」や「何も変わらない」という言葉は、アスパラガスがいつも色が変わらず青々とした緑色をしていることからいつ見ても変わらないという花言葉が付けられました。
アスパラガスの印象にはない花言葉の「勝利」、「私が勝つ」、「勝利の確信」、「敵を除く」、「無敵」は、アスパラガスの葉っぱにはチクチクとしたトゲが地上部にあることから付けられました。
花言葉を通して色々と花に込められた願いや想いを知ると面白いですよ。
では、次に花名の由来についても見ていきましょう。
アスパラガスの名前の由来は?
アスパラガスは、ユリ科のアスパラガス科に分類されている多年草です。名前のアスパラガスという由来はギリシャ語で強調語の「a」と引き裂くという意味の「sparasso」が合わさって作られた「新芽」を意味する「asparagos」が語源です。
他にも、ラテン語の「asparagus」に由来されているとも言われていますよ。
アスパラガスの特徴は?
アスパラガスは、もともと観賞用として江戸時代に日本に入ってきました。食用として認識されるようになったのは明治時代になってからとされていて、観賞用としても人気があった花なんですよね。
成長すると80~200cmにもなるアスパラガスは、ふさふさとしてキジも隠れられるくらいになります。一般的に思い浮かべる葉っぱではなく、糸状の葉状枝という葉っぱと枝がくっついているような枝に手がついているような形状をしています。成長していくとクリーム色や黄緑色の小さい花を咲かせてくれますよ。実は赤く熟す果実も実らせてくれます。
私たちが普段食しているのは成長する前の非常に若い芽の部分なんですね。タケノコ見たいですよね(笑)ちなみに、一度植えれば10年くらいは毎年生えてきてくれるので根付けば毎年新鮮なアスパラガスを楽しむことができますよ。
お菓子の名前にもなっているアスパラガスですが、特徴的なアスパラギンというアミノ酸を持っていて、このアスパラギンは疲労回復などの効果があり、栄養ドリンクなどにも使われ美味しく元気になれる栄養として重宝されています。
アスパラガスの基本情報
【予約/お届け日指定不可】北海道産 アスパラガス 3色セットC 900g(3L) 春の味覚 北海道アスパラ アスパラ グリーン ホワイト パープル ギフト 贈り物 プレゼント 自宅用 家庭用 野菜 人気 グルメ おうちグルメ 北海道 送料無料 お取り寄せグルメ
【基本情報】
和名:アスパラガス
学名:Asparagus officinalis
英名:Asparagus
別名:オランダキジカクシ、マツバウド、オランダウド
属:ユリ科アスパラガス属
原産地:地中海沿岸
開花時期:5月~7月
花色:クリーム色、黄緑色
誕生花:5月25日