
やっぱり、木琴の音は心を癒してくれるわね。
もっとたくさん木琴のことを知って素晴らしい奏者にならなくっちゃ!
素晴らしい心がけじゃのたま子よ!
だが、お主は最近練習に精を出しすぎじゃ、もっとゆっくりするといいぞよ。
人生は長いのじゃ。木琴と名前の似ている花でもゆっくり見てくればいいんじゃないきゃ?
確かに最近練習ばかりで睡眠や食事もおろそかだったし自由な時間を取っていなかったかもしれません。
その、木琴に名前が似ている花ってどんな花なんですか!?
大好きな木琴みたいに好きになれそう!!
興味を持ってくれたか、それは何よりじゃ。
その花は「モッコウバラ」と言うんじゃよ。少し説明してあげよう。
木香薔薇(モッコウバラ)の花言葉は?
木香薔薇(モッコウバラ)は一本で立ち上がっているというよりもアーチなどに勝手に自生して巻き付いているイメージが多いですよね。
アーチなどに使っているお屋敷は多いと思われます。アーチとしてよく利用されるのは自生して巻き付くからだけではなく、春ごろに枝にびっしりと小さな黄色い綺麗な花をつけるので花が咲いたときの満足感や華やかさはかなり自尊心を満たされることでしょう。
そんな木香薔薇(モッコウバラ)の花言葉は、
- 純潔
- あなたにふさわしい人
- 初恋
- 幼いころの幸せな時間
- 素朴な美
です。
それぞれの花言葉はどのような意味を持って付けられたのか気になりますね!!
木香薔薇(モッコウバラ)の花言葉は巻き付いてアーチなどに寄り添っていく姿からとられたのではないでしょうか?
例えば、木香薔薇(モッコウバラ)の花言葉である「あなたにふさわしい人」や「初恋」、「幼いころの幸せな時間」などは木香薔薇の枝がアーチや他の木に寄り添って巻き付いていく姿から相性のいいパートナーやはじめて巻き付いた恋人や夫婦をイメージさせますよね?だからこれらの花言葉が付けられたのでしょうね!!
黄色い花で素晴らしい花言葉がつけられているものは少ないので、木香薔薇(モッコウバラ)の花言葉はかなり重宝されています(^▽^)/
続いては、見た目は薔薇に似ていないこの花の花名の由来を見ていきましょう!!
木香薔薇(モッコウバラ)の花名の由来は?
木香薔薇(モッコウバラ)の名前の由来は漢字の字から読み解けるように花の香りが「木香(もっこう)」に似ていることから木香薔薇と名付けられたとされています。起源は中国で、中国では漢字も「木香花」と言われています。日本よりも由来に近しい名前ですね!
花名の由来は「木香」に香りが似ているということですが、木香にも根を漢方薬として利用する「木香菊」の香りに似ているという説も別説としてあります。
どちらも名前の由来としてありえそうですよね。どちらが本当でどちらが嘘というものでもなさそうです!!(*‘ω‘ *)
ただ、香りがよい木香に似た匂いがするからと花名が付けられるほど香りが特徴ではあるのですが、日本で一般的な黄色い花をつける木香薔薇(モッコウバラ)には香りはなく、白色の木香薔薇(モッコウバラ)のみが香りを付けます。
※実は薔薇よりも匂いは弱めです笑
花色によって2種類の種類があって咲き方として八重か一重での咲き方があります。基本的には華やかなので八重が好まれます。黄色の花が八重咲。白色の花が一重咲です。そのため、黄色い花が華やかで好まれるのでしょうね!!
学名ではrosa banksiae(ロサ・バンクシエ)と呼ばれていますが、これはイギリスの植物学者のバンクス夫人が持ち帰ったことから名前が付けられたそうです。
余談ですが、この時持ち帰った木香薔薇は気候に合わずすぐに枯れてしまったらしいです笑
木香薔薇(モッコウバラ)の基本情報
木香薔薇にはとげがなく薔薇らしくはありません。そのため、マニアの方から見ると本物のバラではないと思われるかもしれませんが、植物学上バラに分類されているため、れっきとした薔薇なんです!!
病気や害虫にも強く初心者でも簡単に育てられることから人気な植物ですが、人気に火が付いたのは秋篠宮真子様のご生誕に関係があります。ご生誕が1991年10月23日ですが、皇族にはお印といって、身の回りの品に用いられる紋章があるのですが、真子様の紋章は木香薔薇(モッコウバラ)と発表されました。そのため、人気に大きな火が付いたのです(; ・`д・´)
ーーーーーーーーーーーーーー基本情報ーーーーーーーーーーーーーー
和名:モッコウバラ(木香茨、木香薔薇)
別名:木香花
学名:Rose banksiae
英名:banksia rose
属:バラ亜科バラ属
原産地:中国
誕生花:3月29日、4月25日、4月30日、5月16日
出回り時期:4~5月
開花時期:4~5月
花色:黄色、白色