
僕も真似されるくらいに人気者になったのかあ(*‘ω‘ *)
人気者ってつらいなあ(笑)サイン練習しておかないと!
日頃からおしゃれして出かけないといけないなんて大変だわ~~(≧▽≦)
有名人つらぁ
だめだ、こいつりゃ・・・
ランタナの花言葉は?
カラフルな花色をしているランタナ。別名も七変化と何やら遊び心満天な花!
まん丸なその花の見た目はお手玉みたいでとても可愛らしいです。色々な色があるのでたくさんのお手玉が自然生成されているみたいですね(笑)
こんな不思議で可愛らしい花にはどのような花言葉がついているのでしょうか?
実際に花言葉を見ていきましょう。
ランタナの花言葉は、
- 厳格
- 心変わり
- 協力
- 合意
です。
花色ごとの花言葉はありません。
花言葉を見てみると協力なのか、心変わりなのかとまとまりがないように見えてしまいますね(笑)
友達にあげるときは嫌味にならないように気を付ける必要がありそうです!
では、なんでこのような花言葉がついたのか、その由来を見ていきましょう。
ランタナの花言葉の由来は?
ランタナの花言葉は「厳格」と「心変わり」、「協力」、「合意」というものです。
では、どのようにしてこのような花言葉がついたのでしょう。
ランタナの花言葉はその見た目や独特な生育に由来があります。
「心変わり」という一番、うわっ!と思う花言葉はランタナ自身が花の色を徐々に変化させていくことから花言葉が付けられたとされています。
また「合意」や「協力」という花言葉は、ランタナの花が一輪でその見た目を形成しているのではなくいくつもの花が協力しあって綺麗に一つの花のように見せていることから付いたようです。
「厳格」という花言葉は海外で「rigor(厳格)」という花言葉が付けられているため、日本でも活用しているそうです。海外でこの花言葉が付けられた理由はランタナにトゲがあることから厳格という花言葉がつきました。
どうでしたか?初めはまとまりのない花言葉だなって思いましたが、由来をみてみると納得でしたね。花言葉を知るとより花を楽しめますね!
では、次にこの花の花名の由来についても見ていきましょう。
ランタナの名前の由来は?
ランタナの別名である七変化(シチヘンゲ)花名の由来は黄色やオレンジ色、赤色などの色鮮やかな花を外側から内側へと変化させていくことから名前がつけられました。
ランタナという名前の由来については、花の形が「Viburnumlantana(ビブルヌム・ランタナ)」というヨーロッパ原産の密集して果物を付ける花に似ていることから名前を付けられたとされています。ランタンに似てるからでは、ないんですね!安直ではありませんでした(笑)
実は、花色が変わらない種類のコバノランタナという種類のランタナもあるのは内緒です。。。
裏話繋がりとして、このランタナという花は綺麗な花を咲かせた後に紺色の果実を実らせるのですが、一株当たり10,000個以上とも言われる数を実らせます!子沢山、大家族ですね!!
たくさん果実をつけるならそれを食べれば食糧事情も改善しそうと思ったあなた!実は、そう甘い話ではないんです。このランタナの種には中心部に毒があるため、食用できないんです。残念ですよね・・・
ランタナの基本情報
海外では、種子の発芽率の強さや強い生命力から生態系に影響を及ぼす植物としてマークされていて雑草扱いされているランタナ。
綺麗な花を咲かせ、時間が経つにつれて色が変わるとてもロマンチックな花なのに驚きですね。
日本でも繁殖力の強さから植えないほうがいいとも言われるランタナですが、それだけの生命力は見る人やプレゼントとしてもらった人にとてもポジティブなメッセージになりますね!!
ではそんな元気いっぱいな花であるランタナの基本情報を見ていきましょう。
【基本情報】
和名:七変化(シチヘンゲ)、紅黄花(コウオウカ)
学名:Lantana camara
英名:Lantana
別名:ランタナ
属:クマツヅラ科シチヘンゲ属
原産地:中南米
誕生花:9月5日、9月7日、9月29日、10月3日、10月27日、11月9日、11月21日
開花時期:5~10月
花色:ピンク色、白色、紫色、赤色