
お米(稲)の花言葉
お米(稲)の花言葉は「神聖」です。
お米(稲)の花言葉の由来は、お米(稲)の使用方法などに由来しているとされています。お米(稲)は古来より日本の主食として使用されています。
古来より日本ではお米を主食として利用してきており、神様への献上品などに使われてきました。他にも、お米(稲)の収穫がたくさん望めるようにいろいろなものを献上したり、式典を行ったりとしてきました。そういった神様への献上品としての「お米(稲)」やたくさんお米(稲)が収穫できるように式典や献上品をだしたりして神様の機嫌をよくしないといけないものという「お米(稲)」から「神聖」という意味の花言葉が付けられたとされています。
お米(稲)の特徴
お米(稲)は、日本では稲、稻、禾、アジアイネと言った名前が付いています。原産地はインドや東南アジアとされています。
現在の秋の七草にはお米(稲)は入っていませんが、過去の秋の七草に数えられていました。
収穫される米はトウモロコシや小麦とくくられて世界三大穀物と呼ばれ愛されています。
お米の活用方法
稲から採取されるお米は日本人の主食として以外にもいろいろな用途で使われています。
例えば、お酒
毎日の晩酌やお刺身なんかとの相性抜群の日本酒!日本酒は使っている米や製造方法で大きく味が異なりますよね。私はそれほどお酒が強くないですが、飲める日本酒、飲めない日本酒。美味しいもの美味しく感じないものなど様々あります。皆さんは好きな日本酒を見つけてみると面白いかもしれませんね。
|
お餅
お米の加工品と言えばやはり、お餅が一番初めに思い浮かべられますかね。年始に食べるお餅はとっても美味しいですし、年初の楽しみの一つですよね。私は、お餅よりお年玉が楽しみでした。
でも、お餅は種類によって大きく味が変わることご存じですか?どうせなら美味しいお餅を食べてみてもいいのではないでしょうか?
|
おせんべい
美味しいお煎餅はこちらからご購入いただけますよ。お米で作られた色々な種類のおせんべいです。
|
他にも日常生活に深くかかわっていて色々なものに使われています。
第3のミルク!?お米からできたライスミルクとは?
ライスミルクってご存じですか?私は正直知らなかったです(笑)毎日お米を食べているのにお米のこと知った気になっていました(´;ω;`)
このライスミルクとはお米とお水を混ぜ合わせた飲み物ということで、米粉+お水やお米を発酵させて液状にしたものがライスミルクと言うらしいんです。
このライスミスクは、乳製品や大豆などのこれまでのミルクやミルクの代用品として使われてきた素材にアレルギーをもつ人への代用品としてアメリカやヨーロッパなどで親しまれているんです。
ここ最近では、甘酒が流行っていることもあって日本国内においても徐々にではありますが、ライスミルクへの注目度もぐんぐんと伸びているんですよ!!
このライスミルクは酵素がお米を分解してオリゴ糖にしてくれるため、ほんのりと甘く腸内環境へも好効果が期待できます。
牛乳の代用品としてもスムージーとしても、料理の使ってもいいですよね。特に牛乳アレルギーのため食べれない料理がたくさんある人にはこのライスミルクは救世主になってくれますよね。ライスミルクを使って牛乳や大豆アレルギーの人に普段食べれない料理を食べさせてあげたいですね。アーモンドミルクよりも脂質が少ないのでカロリーを気にされる方にもグッドポイントですよね。
注意点として、ライスミルクはお米を発酵させて作るため、ご家庭でも作れないことはないのですが、発酵工程を経るため細心の注意を払わないといけません。また玄米を入れれば栄養素のUPも期待できますが、農薬やカビ、虫などが付着していないかもお家でライスミルクを作る場合には、しっかりと確認してくださいね(^^)/

アレルギーに困っている方にもお米と水で出来ているライスミルクは使いやすいです。ほんのりと甘いので小さなお子様もすんなりと飲んでくれるでしょう。腸活や菌活の一種としてもいいですね。
お米(稲)の基本情報
コシヒカリやあきたこまちなど色々な品種の美味しいお米がありますが、お米とはどんな植物なのか基本情報を見ていきましょう。
-
- 和名:稲、稻、禾、アジアイネ
- 英語名:Rice
- 学名:Oryza sativa
- 属性:イネ科・イネ属
- お米(稲)の時期:1年
- 開花時期:8月
- 誕生花としての稲:11月3日
- 花の色:白色
お米は食べるだけではなく、花言葉もありましたがドライフラワーとしても楽しまれているんですよ。一度お家に飾ってみるといかもしれませんね?
|
美味しいお米を食べてみると普段の生活から活力がみなぎってくるかもしれません。毎日のちょっとした幸せのために良いお米を食べてみてもいいかもしれませんね。
|