
危なくなる前に報告・連絡・相談のほうれん草は必須だろ!
何年社会人やっているんだ。
いやぁ、もっとうまくできると思ったんですけどねぇ。
もう社会人3年やってます!
気持ちが伝わらないから!もっとしっかりしてくれよな。
健康に気を付けてほうれん草を頑張ります!
ほうれん草の花言葉は?
緑黄色野菜の代表的選手であるほうれん草。野菜不足の社会人に足りていない栄養がたっぷり入っている野菜ですよね。鉄分やビタミンなどを取ることができるイメージくらいしかありませんが、この野菜にも花言葉があるのか気になりますよね。
どのような花を咲かせて、どんな花言葉をもっているのかとても気になりますね。
それでは、実際に花言葉を見ていきましょう。
ほうれん草の花言葉は、
- 健康
- 活力
です。
ほうれん草の花言葉の由来は?
ほうれん草の花言葉は「健康」、「活力」というものです。
健康でいてほしいや健康になってほしい人に贈ると食べられるし、安く贈れるしでいいことばかりですね!花瓶に入れて鑑賞すると笑われてしまうかもしれませんので、それはしないほうがいいかもですけどね(笑)
では、どのようにしてこれらの健康的な花言葉がついたのでしょう。
「健康」という花言葉は、ほうれん草が栄養抜群でビタミンや鉄分、葉酸など現代人に不足しがちな栄養をマルチにカバーしてくれるほど栄養価が高く食べた人を健康にしてくれることから命名されたと言わていています。
「活力」という花言葉は、ほうれん草の青々として元気いっぱいに葉を生い茂らせる濃い緑が元気を与えてくれますよね?そこから「活力」という花言葉が付けられました。
やはり、花言葉にも野菜らしさが存在感バリバリで清々しくていいですね。日々、自分達が食べている花言葉があるって考えると毎日の食事も楽しくなってきますね(o^―^o)
どうでしたか?理由を聞くとなるほどって思いますよね。花言葉を知るとより日々の食事を楽しめますね!
では、次にこの野菜の名前の由来についても見ていきましょう。
ほうれん草の名前の由来は?
ほうれん草は漢字で「菠薐草」という漢字を書きます。ぱっとみで読めませんが、ほうれん草です!!ここから日本で呼ばれている「ほうれん草」になるまでは簡単で、中国では読み方を「ポーリン」や「ホリン」という風に呼ば為、日本に入ってきて「ほうれん」になりました。漢字名の由来は、原産地がペルシアということでペルシアを中国語で現した「菠薐」の「草」で「菠薐草」となりました。
実はほうれん草には西洋種と東洋種があり、日本にははじめ東洋種が輸入されてきました。そのまま東洋種が広がり、人気が出た後に西洋種が19世紀後半に入ってきましたが、それほど普及しませんでした。
ただ、西洋種と東洋種が交配品種として誕生したことやアニメ「ポパイ」でほうれん草を食べると強くなる面白いアニメが普及されたこともあり、サラダなどにも使用される人気野菜になりました。
ほうれん草の特徴
スーパーなどで一年中購入することができるほうれん草ですが、もともとは冬が旬な野菜です。霜があたると甘くなり、美味しくなる野菜です。
ほうれん草は雌雄異株という雄花と雌花が別々につきます。花の色も一種類ではなくピンク色や黄色と意外とカラフルです。ただし、雄花で花の大きさが0.2mm、雌花で0.5mmとかなり小さく穂状に多数つき、1つ1つの花は肉眼では確認することができません。
受粉は風に頼る花で虫に受粉を手伝ってもらう訳ではないため、花が目立たなくてもいいということで地味な花を咲かせています。
受粉したほうれん草は種子を作り、増えていくのですが、ほうれん草の種子は外殻に包まれていて、園芸などで育てる場合にはネーキッド種子と呼ばれる裸種子を用いています。
ほうれん草の基本情報
埼玉県や千葉県などの都市圏でも栽培量がかなり期待できるため、都市部でも新鮮な状態で手に入れることができるほうれん草。
その花言葉はかなり、らしさを表していて野菜としての意地を感じるものでしたね。育てるのも比較的簡単で初心者にもおすすめの野菜になります。
では最後に、基本情報を見ていきましょう。
【基本情報】
和名:菠薐草(ホウレンソウ)
学名:Spinacia oleracea
英名:Spinach
属:アカザ亜科ホウレンソウ属
原産地:中央アジア、西アジア
誕生花:12月12日
開花時期:春ごろ
花色:ピンク色、黄色など