
オミナエシ(女郎花)の花言葉の花言葉
オミナエシ(女郎花)の花言葉は、 約束を守る、はかない恋、親切です。
オミナエシ(女郎花)の花言葉の基本情報
オミナエシ(女郎花)は、夏までは根出葉だけを伸ばし、その後8月~10月頃の秋の季節に黄色い花を咲かせます。チメグサ、敗醤(はいしょう)とも呼ばれます。
-
- 学名:Patrinia scabiosifolia
- 属性:マツムシソウ目オミナエシ科
- オミナエシ(女郎花)の開花の時期:8月~10月
オミナエシ(女郎花)とオトコエシ(男郎花)の違い
オミナエシに姿形は似ている植物に「オトコエシ(男郎花)」があります。オトコエシもオミナエシ科の植物で、花の色は白く、オミナエシと比べるとオトコエシの方が茎が太くたくましい印象です。
オミナエシ(女郎花)とオトコエシ(男郎花)の名前の由来
オミナエシという名前は不思議ですが、女飯の由来は「女飯(おんなめし)」ではないかという説があります。これは黄色の花を粟飯に見立て、それに対して白い花を白飯に例え、男飯とされたのではないかと。
オミナエシ(女郎花)は秋の七草のひとつ
オミナエシ(女郎花)は秋の七草のひとつであり、秋の季語として多くの俳句に詠われています。
秋の七草とは
秋の七草の由来は万葉集にあります。学校の教科書でも名前が知られる「山上憶良(やまのうえのおくら)」が詠んだ2首の歌が始まりです。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
現在、朝貌の花(あさがお)の花については、桔梗が当てられています。春の七草は七草粥で食べますが、秋の七草は季節の美しさを楽しむというものです。
萩(ハギ)
尾花(オバナ ※ススキ)
葛(クズ)
撫子(ナデシコ)
女郎花(オミナエシ)
藤袴(フジバカマ)
桔梗(キキョウ)